未成年も多く利用するTikTokに潜む危険性とは?法律の専門家が解説

TikTokは、動画に特化したSNSとして、若い世代を中心に大ヒットしています。その特徴は、Twitterがテキストがメインで、Instagramが写真がメインであるのに対し、動画コンテンツがメインな点です。
個人やグループで歌ったり踊ったり、配信している側と見ている側の両方が楽しめるSNS、ひとりで遊ぶコンテンツではなく大勢で遊べるコンテンツとして、グループで動画へのリンクを共有することもできます。
こうしたTikTokにおいてはいろいろなトラブルが生じていますし、他のSNS以上に、危険性が指摘されています。
では、TikTokの特徴とはどのようなものであり、どのような危険性を抱えているのでしょうか。
この記事の目次
TikTokの特徴
TikTokは日本では2017年10月にリリースされ、まず女子中高生の間で大ヒットし、やがて若い世代だけではなく、幅広い世代に支持されるようになってきました。
このTikTokは、どのような特徴を持ったSNSなのでしょうか。
TikTokの動画
TikTokは、15秒のショートムービープラットフォームであり、用意された音楽に合わせて踊ったり、口パクをしたりして楽しむものです。楽器を演奏できたり歌が上手であったりといった、特別なスキルを必要としないという気軽さが、最大の魅力です。
さらに、TikTokでは動画用のテンプレートが用意されているので、ユーザーは音楽を用意するなどの労力をかける必要がなく、気軽に動画を投稿することができます。
YouTubeも同じですが、動画コンテンツは見る側も楽しむことができるため、「いいね」がもらいやすいのですが、15秒のTikTokは、YouTubeよりも多くの人に見てもらえて、より多くの「いいね」が付く可能性が高くなっています。
TikTokの機能
TikTokには、独自の機能がいくつもありますが、「デュエット機能」や「リアクション機能」を用いて、口パクやダンスをより楽しむこともできます。
「デュエット機能」は、他のユーザーが投稿した動画と自分の動画を並べることができる機能で、隣に並んで一緒に口パクやダンスをしているかのような気分が味わえます。仲間と楽しむだけでなく、アイドルやYouTuberとのデュエットも可能です。
「リアクション機能」は、他のユーザーの動画を観ている自分の動画を投稿できる機能で、動画を観ている自分がどのようなリアクションをしているかを伝えることができ、コミュニケーションツールとして利用することができます。双方向的なやり取りができるようになるので、人気の機能となっています。
TikTokの動画保存
TikTokに投稿されている動画は、保存することができます。繰り返し見て楽しむことができますが、難しい口パクやダンスのように、1度見ただけでは真似できない場合には、動画を見返して、何度でも練習することができます。
保存した動画は、他のSNSに転載することもできるので、より多くの人々に楽しんでもらうことも可能です。
TikTokの危険性
こうしたTikTokには、いくつかの危険性が潜んでいます。
年齢の問題

TikTokは参入へのハードルの低さが魅力ですが、それゆえに、年齢問題がたびたび取り上げられています。
TikTokのセーフティセンターの「保護者の皆さまへ」では、
- TikTokは13歳以上を対象としたアプリのため、13歳未満のお子様の使用は不可である
- 13歳未満の子供が利用しているアカウントが見つかった場合、そのアカウントを終了させる
- ダイレクトメッセージを送受信できる機能は、16歳以上である
と制限されています。
しかし、厳密に処理されているとは到底言えず、2021年1月にイタリアのパレルモでは、体を強く圧迫して気を失わせる「失神ゲーム」に関する動画を見た女児(10)が、自らの首を絞めて死亡する事件が発生しました。
イタリアでは、14歳未満の子どもが保護者の同意なしにソーシャルメディアに登録することを禁止していますが、TikTokは14歳未満でも簡単に登録できてしまうと以前から問題視しており、改善するよう通告した直後の事件でした。
同じような問題が日本でも起こるかもしれません。子どもゆえに、安易に個人情報を流出させる可能性が高いので、危険性が指摘されています。
SNSでの拡散
TikTokに投稿されている動画は保存することができ、他のSNSに転載することもできるので、第3者による拡散など、投稿者自身が意図しないところに自分の顔や姿がさらされてしまう可能性があります。
YouTubeでTikTokの動画まとめを検索してみると、何十本かを編集した「可愛い子まとめ」「ランキングTOP50集」などを目にします。
また一方では、「TikTok黒歴史集」「勘違いブス集」などもあり、こうした悪意の下で行われる誹謗中傷といえる動画や卑猥なものは、TikTokから削除したとしてもいつまでも残ることになってしまいます。
デュエット機能を用いて、投稿元のユーザーを茶化すようなものも多く、いじめに用いられているという指摘もありますが、広く拡散されたら、深刻なハラスメントになってしまいます。
犯罪への発展
ユーザーのプロフィール欄を見ると、自分の氏名や住んでいる地域を書いていたり、コメント欄に撮影場所の名前をあげていたりする例も多くあり、動画を見ている人が容易に生活圏を知ることができてしまいます。
そこまで油断しているわけではなくても、TikTokに投稿した動画に映っている景色等から、投稿者の家や撮影場所を特定されるケースもあります。画像解析などの技術が進み、ほんの少しの映り込みから、また複数の写真を照合することで、撮影場所や投稿者本人の特定が可能になっているのです。

また、動画で着ていた制服から、学校を特定され、住所や氏名まで特定されることもあります。
YouTubeで「TikTok女子高生制服可愛すぎ!」などとしてまとめられている動画では、制服や学校指定らしい体操服で踊っているものが数多くあり、学校内で撮影しているものも多くあります。
これらは、本人たちは工夫して隠したりごまかしたりしているつもりでも“特定班”のような手慣れた人たちからは、容易に特定されてしまい、個人情報をさらされたり、ストーカー化する場合もあるので、大変危険です。
TikTokは顔出し動画であり、年齢もほぼ正確に予想できることから、出会い目的で利用している成人男性も多くいます。
可愛らしい、小学生と思われる女の子のコメント欄では、出会いを持ち掛けているマナー違反者が見られたりします。このような場合、本人が無視していても、個人情報が特定されれば、性犯罪に発展する可能性があります。
危険性への対応
TikTokには、様々な危険性がありますが、いくつかの方法で対応することができます。
アカウントの非公開設定
TikTokの安全性を高めるために、アカウントを非公開設定にして、親しい友人の間だけで楽しむようにすることが可能です。
アプリを開き、右下の人型アイコンをタップし、右上の三点アイコンをタップして、設定画面を開きます。

「プライバシー設定」→「非公開アカウント」をONにすると、
アカウントの非公開設定は完了です。

簡単な対応方法ですが、アカウントを非公開にすると、Tik Tokの面白さが半減してしまうと感じる人も多いようです。
コメント入力と動画ダウンロードの制限
コメントの多くがポジティブなものですが、ネガティブな反応が返ってくることもあります。中には誹謗中傷を楽しむためにTikTokを見ている人も一定数いるので、コメントやメッセージが可能な人を制限することが推奨されます。「プライバシー設定」で、「自分の動画にコメントできる人」と「自分にメッセージを送信できる人」を設定するのがオススメです。
また、不特定多数の人が動画をダウンロードできるようにしておくと、悪意のある「TikTokまとめ」に流用されたりするかもしれず、拡散されてしまう危険性が高くなります。そこで、同じく、「プライバシー設定」で「自分の動画をダウンロードできる人」を制限しておいた方が、安全だといえます。
ペアレンタルコントロール(保護者管理機能)
ペアレンタルコントロールは、主に未成年のユーザーがTikTokを使用する際に、保護者が犯罪やトラブルから子どもを守るために用意されている機能です。
さきほどの、「設定とプライバシー」内の「ペアレンタルコントロール」で設定します。

親もTikTokアカウントを作成して連携する必要がありますが、4桁のパスワードを設定すると、子どもは勝手に操作することができなくなります。
これにより、TikTokの使用時間を管理し、動画コンテンツのフィルタリングによって未成年には不適切な動画コンテンツを排除し、ダイレクトメッセージ(DM)の受信範囲を制限することによって不特定多数からのDM受信を防ぐことができます。
まとめ
「TikTokは危険なのか?」という問いに対しては、「TikTokには多くの危険性があります」と答えるしかありません。
しかし、その多くの危険性に対して対処可能です。さらにその危険性自体は他のSNSにも共通しています。TikTokのみが特に危険というわけではありません。
ユーザーが若者中心であり子どもも多いので、配慮は必要ですが、ネットリテラシーを学ぶ機会であり、教材であるというくらいの気持ちで、SNSのひとつとして接するのがよいのではないでしょうか。
カテゴリー: YouTuber・VTuber法務