FAQ

弁護士のリモートワークは可能か

FAQ

弁護士のリモートワークは可能か

全てのデータがクラウド上に存在するため、理論的には可能です。ただ実際問題として、特に新人弁護士の間はリモートワークには限界があります。企業法務はチームワークであり、コミュニケーションが必要だからです。

当事務所では、全ての事件間系の全てのデータや、全メンバーのスケジュール、タスク、チャットなどを、全てクラウド上で管理しています。したがって理論的には、「出勤しないと出来ない業務」というものはありません。実際、いわゆるコロナ禍の下、フルリモートで事務所としての全ての機能を実現していた時期もあります。

「全て」というのは文字どおりです。郵便物は転送されて担当スタッフの家に届き、スキャンされてクラウド上にデータ保存されます。訴状等一式の作成も、チャットやタスク管理アプリなどの活用で、平時通りに役割分担されながらクラウド上で行われ、郵送担当スタッフの家で全て印刷されて投函されます。当然、FAXは届いた瞬間に自動でクラウド上に保存されます。

…と、以上はコロナ禍での一時的な体制変更でしたが、ただ、短い準備期間で事務所全機能のフルリモートへの移行が可能な程度に、当事務所の業務はクラウドが活用されています。平時においても、出勤義務のないアソシエイト弁護士にとって、「出勤しないと出来ない業務」というものは、本当に存在しません。

ただ、「理論的にはできる」と「実際問題としてできる」の間には、やはり差があります。

企業法務は、基本的にチームワークです。特に新人の間は、同じ案件を担当する他の弁護士と随時話をして、方向性の調整等を行いながら案件を進めないと、円滑な業務が難しいという傾向はあります。また、年次が進むと、今度は「そうした新人からの質問に随時答えながら案件をドライブする」という仕事が発生します。

当事務所はアソシエイト弁護士に出勤義務を課しておらず、「出勤すること」自体を評価対象とはしません。したがってリモートでも業務は可能ですが、特に新人の間はどうしても限界がある、というのが実際のところです。

ただ、上記のようにリモートワークは、それはそれで可能です。実際、過去に、ライフイベントの関係で中期的にフルリモートになったアソシエイト弁護士もいましたが、その間も(どうしても業務量が下がり条件面等は調整させて頂きましたが)弊所に欠かせない戦力でした。

なお、出勤の意味は、基本的には上記のような他メンバーとのコミュニケーションなので、例えば、「週末にどうしても1時間程度書面を仕上げないといけない」という場合に、誰もいないオフィスに出勤する意味はありません。実際、基本的に誰も出勤していません。

また、付言すると、このように当事務所は、ほぼ全てのデータなどをクラウド上で管理しており、このことは、どうしてもメンバーに、「各種のツールやウェブサービスを使いこなせること」という、いわゆるITリテラシーを、一定程度求めることを意味しています。実際問題として、日常的にPCやスマホを使いこなしている方であればあまり問題にはならないと思いますが…。

当事務所の求人情報

モノリス法律事務所は、弁護士(新卒・中途)の求人・事務所訪問受付を行っております。募集状況は時期によって異なりますので、募集要項ページを参照頂ければ幸いです。

カテゴリー: FAQ

タグ:

モノリス法律事務所

モノリス法律事務所

モノリス法律事務所は、IT・インターネット・ビジネスに強みを持つ、東京・大手町の法律事務所です。

シェアする

トップへ戻る