
IT紛争の総合的解決
ITに強いことを特徴としている法律事務所は数多くありますが、法律事務所の範囲を越え、
より高度なITにおける紛争解決まで手がけられるのが、私たちの大きな強みのひとつです。
モノリス法律事務所では、一般的な「ITに強い法律事務所」の業務範囲を超えた、ITコンサルやセキュリティ企業の業務内容も取り込む、特殊な紛争解決も多数手がけております。情報セキュリティ等を専門としてきた、元ITエンジニアとしての経験と、IT関連紛争を手がける、弁護士としての実績を活かし、IT・ネットに関連する複雑な紛争へのソリューションを提供します。
※システム開発関連や知的財産権関連の裁判など、通常のIT関連紛争にも対応しています。
MENU
法律・IT・刑事の専門性

モノリス法律事務所は、元ITエンジニア・経営者としてIT法務に専門性を有する代表弁護士の率いる18名の弁護士、元東京高検検事の新庄健二弁護士(顧問)、12名のITコンサルタントのチームによって、複雑な紛争を解決に導くソリューションを提供しています。

仮想事例1:営業秘密の持ち出し
貴社の営業秘密を、従業員が持ち出し、ライバル企業に好待遇で引き抜かれようとしているとの情報を入手した。
「容疑者」は事実上判明しているが、当該従業員は情報持ち出しやライバル企業との連絡を否定している。
仮想事例1を解決するための手段は…
IT技術によるPC監視
容疑者に貸与しているPCやスマートフォンに監視アプリを導入し、情報の持ち出しやライバル企業との連絡の痕跡を調査します。
就業規則の策定・改定
もっとも、PC監視は、就業規則等の整備が不十分だと違法となる可能性があります。事前の精査や改定が不可欠です。
データ復元・検証
容疑者が利用していたPCやスマホの削除済みデータを復元すると、情報漏洩に係る「証拠」を取り出せるケースがあります。
容疑者との交渉
監視や復元によって「証拠」を発見できた場合、雇用契約上の義務違反として、容疑者との法的交渉を行うこととなります。
刑事告訴・ライバル企業との交渉等
不正競争防止法は、「営業秘密」の不正取得を禁止しています。
ライバル企業に情報持ち込みが行われた場合は、使用の差止請求や刑事事件化を検討することになります。
情報管理体制の整備
もっとも、不正競争防止法の対象たる「営業秘密」は、法律上の要件を満たす情報のみです。
そこで事前に、当該情報が営業秘密に該当するよう、管理体制を整備しておく必要があります。
時系列の中で最適な施策を選択し続ける必要性と
全体像を見通した上で戦略を設計する必要性
ITと法律の双方を理解した者でなければ、最適な戦略策定はできません
不正アクセス・情報漏洩対策
不正アクセスや、これに基づく個人情報・機密情報漏洩等の問題に関して、不正調査・従業員対応といった業務や、それを元にした危機管理広報・刑事手続等、さらに、インターネット上に漏洩してしまった情報に関する削除や投稿者特定などのインターネット法務まで、一連の危機管理法務を手がけております。
また、被害を受けた企業の顧問弁護士の先生や、刑事手続に専門性を有する先生方と共同で、こうした事案の解決にあたることも可能です。

仮想事例2:ドメイン窃取とウイルス拡散
貴社が利用していたECサイトに関して、ドメインの更新を忘れためドメインが失効し、氏名不詳の第三者が当該ドメインを取得してしまった。
「犯人」は、当該ドメインにて、貴社が運用していたのと外見上そっくりな偽サイトを開設し、そのサイト上でコンピュータウイルスを拡散している。
仮想事例2を解決するための手段は…
ドメインの使用差止・損賠(訴訟)
不正競争防止法は、いわゆるサイバースクワッティングやドロップキャッチが行われた場合に、ドメインの差止(使用禁止)や損害賠償請求を可能にし得る規定を用意しています。
もっとも、訴訟を提起するには、相手方を特定する必要があります。
ドメインの取り戻し(紛争処理)
ドメインの取り戻しは、裁判所を用いる訴訟の他に、日本知的財産仲裁センターなどを通じた紛争処理によって行う方法もあります。
もっとも、ドメインの取り戻しは、ドメイン名それ自体が貴社の商標等を含んでいるケースでないと認められない可能性があります。
当該第三者の特定(IT的調査)
ドメインを取得した第三者をIT技術によって特定します。
ドメイン登録者はwhoisによって確認することが基本ですが、匿名での登録が行われている場合も、必ずしも諦める必要はありません。
サイト上の「痕跡」から、可能な限りの追跡を行います。
当該第三者の特定(法的調査)
「弁護士会照会」という弁護士のみがなし得る方法を用い、「犯人の正体を把握しているであろう者」に対し、その正体を開示するよう求めます。
…では、「犯人の正体を把握しているであろう者」とは誰でしょうか?これを検証するのはIT技術です。
サイトの削除請求
「外見上そっくりな偽サイト」は、 貴社の有する著作権や商標権を侵害している可能性が高いと言えます。
法的請求により、ホスティングサーバーに対してサイトの削除を求めます。
もっとも、ドメインを取られたままでは、他のサーバーに「逃げられる」可能性はあります。
偽サイトの更新妨害(IT的施策)
偽サイトは、botによって貴社サイトをコピーし続けていると考えられます。
そこで、botによるアクセスの際には貴社サイトのデータを渡さないようにすることで、偽サイトの更新を妨害する措置も行うべきです。
SEO・逆SEO
偽サイトを貴社サイトと認識してアクセスする顧客がいると、貴社の売上や評判に悪影響が生じます。
暫定的に新サイトを構築し、当該新サイトの検索結果順位を上げ、偽サイトの順位を下げることで、こうした悪影響を緩和することができます。
刑事告訴
犯人による一連の行動を業務妨害と捉え、警察に対して捜査権の発動を促します。
ただ、海外のドメインレジストラやサーバーが用いられている場合、日本の警察の捜査権が及ばない可能性があります。
犯人の他の行動に関するIT的調査
この事件の犯人は、無関係な第三者でしょうか?事業上のライバル等であるなら、今回のドメイン窃取の他にも、従前に何らかの攻撃を行っていた可能性があります。
各種ログを検証し、貴社に対する攻撃、その痕跡を探すべきかもしれません。
どの手段も、一つ一つは「常に万能」ではありません。
各手段の意味と限界を、ITと法律の両面から理解した者が、
具体的状況を細かに検証した上で「戦略」を立案し、
各手段を実施する必要があります。
モノリスセキュリティ
高度なITセキュリティ案件のため、コンピュータやネットワークに関する高度や知識や技術を持つエンジニアのチームを併設しております。
他の弁護士との連携
刑事事件への対応のために、元検事の弁護士と共同で受任を行うなど、他の事務所の弁護士と連携して紛争解決にあたるケースもあります。
イースター株式会社
代表弁護士 河瀬季が代表取締役を務めるイースター株式会社は、PC・スマホのデータ復元や検証を手がけるITセキュリティ企業です。

ITに強い弁護士として出版実績
弁護士によるプロバイダ責任制限法実務研究会として、風評被害対策の裁判例集の執筆に参加
「現代用語の基礎知識」の自由国民社より、「IT弁護士が教えるプロの戦略」をキャッチコピーにした「デジタル・タトゥー」を出版(単著)
料金体系
顧問契約
月額5.5万円(税込)危機管理等の必要発生時、最優先対応
実稼働に関して、1時間4.4万円(税込)にて最優先対応を行います
※裁判等の紛争処理はモノリス法律事務所報酬基準((旧)弁護士報酬基準と同様)にてお受けできます。
タイムチャージ型
1時間5.5万円(税込)~専門性の極めて高い案件に関する当事務所の標準タイムチャージ
案件処理について、顧問先企業を優先させて頂きます
※裁判等の紛争処理はモノリス法律事務所報酬基準((旧)弁護士報酬基準と同様)にてお受けできます。
トータルコンサル
月額22万円~法律とITを組み合わせたワンストップソリューションを提供致します
※詳細は個別にご相談ください
タイムチャージ及び
(旧)弁護士報酬基準に関する解説
当事務所では、上記のように、「タイムチャージ型」、つまり、弁護士が稼働した時間に応じた弁護士報酬と、「(旧)弁護士報酬基準」と同様の報酬基準を使い分けております。
「タイムチャージ型」の報酬基準の場合、例えば契約書作成といった業務に実際にはどの程度の時間が必要なのか、また、裁判等の紛争処理を「(旧)弁護士報酬基準」と同様の報酬基準でお受けさせて頂く場合に、その着手金や成果報酬金はどのように算定されるのかという点に関して、記事としてまとめてありますので、下記よりご覧ください。