Monthly Archive: 2021年02月
Twitterでの「なりすまし」は違法?犯罪?どんな罪になる?
Twitterは、好きなことを気軽に呟くことができるツールとして、多くの人に利用されています。世界的な人気を誇るT...
TikTokに潜む危険性とは?誹謗中傷されたときの対応もご紹介
TikTokは、動画に特化したSNSとして、若い世代を中心に大ヒットしています。その特徴は、テキストがメインのTw...
2ちゃんねるや5ちゃんねるに投稿された個人情報の検索方法と対処法
いまや誰でもSNSを通じて気軽に発信できる時代になり、様々なコミュニティに参加されているのではないでしょうか。便利...
総務省令改正で可能になった匿名Twitterによる誹謗中傷の電話.
Twitterなど匿名利用が可能なSNSで誹謗中傷行為が行われた場合、投稿者特定をするには下記の手順が一般的でし...
建築物の画像利用は法律違反?著作権と商標権について
写真や映画、アニメ、ゲーム、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)にグッズなど、建築物は多くのコンテンツで利用されるよ...
配信による投げ銭サービスの法律的な問題と導入に必要な条件とは
昨今、17LIVEやPocochaなど、投げ銭ができる生配信アプリが人気です。いまや、YouTubeにも「スーパー...
広告取引基本契約書でトラブルを避けるための要チェックポイント
インターネットの登場で広告の手法が多様化し、広告取引に関する契約の内容も「雑誌広告」「ネット広告」「TV広告」とそ...
医療広告ガイドラインのポイントついて弁護士がわかりやすく解説
病院・クリニック、診療所などに関する、宣伝や情報提供、口コミや体験談などのコンテンツをウェブなどに掲載する場合に問...
アイデアに著作権は認められるか?写真や美術の著作物の判例を解説
著作権法が保護している著作物とは、創作的に表現した具体的なもので、アイデアや理論等の思想や感情自体は、たとえそれが...
アイデアに著作権は認められるか?表現とアイデアの境界線
著作権とは、著作物を保護するための権利のことであり、著作権法では、思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸...
経営者や医者、教授などの「準公人」のプライバシー権を解説
「公人」とは、国会議員、地方自治体の長、議員その他要職につく公務員などを指しますが、公人に対する事実に基づいた批判...
従業員のSNS利用の注意点は?SNSガイドライン策定を解説
FacebookやTwitterなどのSNSが普及するにつれて、従業員のSNS利用に関するリスクは増え続けています...
パロディ動画が権利侵害となる判断ポイントと法的問題を避ける方法
YouTubeやTikTokの動画を見ていて、アニメやドラマなどをマネした動画を見たことがある人は多いでしょう。こ...
ゲームMODの使用は違法?法的問題点を解説
コロナによって外出する機会が減った影響もあり、ゲームの人気はますます高まっています。多くの人は購入・ダウンロードし...
自社名等での検索結果に他社広告が表示される問題への対応策
自社名や自社商品・自社商材などを検索エンジンで検索した際に、他社の広告が検索結果に表示されてしまうケースがあります...
SNS運用代行業務委託契約書のチェックポイントとは
InstagramやTwitterなど、SNSの世界的な拡大を受けて、企業もSNSアカウントを持つのが当たり前にな...
動画の無断転載の法的問題は?肖像権侵害の判例を解説
最近は、YouTubeやInstagramのストーリーなどを利用して誰でも動画を気軽にアップロードできるようになり...
失敗しない!「個人M&A」のために知っておきたい法律について
「M&A」という言葉を耳にしたことがある方は多いでしょう。近年では、「個人M&A」という小規模なM...
事業承継をM&Aで行うメリットと手続きについて
中小企業が多い日本では、事業承継に頭を悩ませている事業者は多く存在しています。では日本の法律ではどのような形態の事...