Monthly Archive: 2020年05月
名誉毀損の成立と公益性
民事の名誉毀損は、問題とされる表現が、人の品性、徳行、名声、信用等の人格的価値について社会から受ける客観的評価を低...
第三者割当増資に関する投資契約のタームシート
ベンチャー企業がVC( ベンチャーキャピタル )等の第三者から資金調達をする場合、第三者割当増資としてVC等の投資...
不正アクセス禁止法が禁止する行為・事例を弁護士が解説
不正アクセス禁止法(正式名称「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」)は、2000年2月に施行され、2012年5月...
医薬部外品の使用期限に表示義務はある?弁護士が解説
コンビニなどで販売されている一部の栄養ドリンクや殺虫剤などは医薬部外品にあたります。医薬部外品は薬局などの許可が無くても販売できますが、一方で使用期限等の様々な事項の表示義務があります。この記事では、医薬部外品の表示義務について解説します。
openworkの口コミを特定するための手順と弁護士費用の相場
就職・転職先を選ぶにあたって、人間関係や社風などのリアルな情報を得るために、口コミサイトの存在感が増してきています...
YouTubeの荒らしコメント投稿者を特定する4つの手順
YouTubeは言わずと知れた、世界最大規模の動画共有サイトです。自ら作成した動画を投稿し、楽しんでいる方も少なく...
マリオカート事件中間判決と知的財産権侵害
任天堂の人気ゲームキャラクター「マリオ」などの衣装を貸し出し、公道でカートを走らせる映像を宣伝に利用したのは不正競...
食べログの口コミの投稿者を特定する方法と弁護士費用の相場
近所で美味しいお店を探すために「食べログ」を利用したことがある人は多いのではないでしょうか?お店を利用するかどうか...
知的財産権の一つである意匠権とはどのような権利なのか
特許権、実用新案権、育成者権、意匠権、著作権、商標権等からなる知的財産権のひとつである意匠権は、製品や商品のデザイ...
不正アクセス禁止法の罰則と時効について弁護士が解説
PCやスマホが普及し、インターネットへの依存度が高まる中、不正アクセスなどのサイバー犯罪は増加傾向にあります。不正...
カラオケ動画は違法?動画投稿で気をつけたい著作隣接権とは
カラオケ音源を無断利用して動画を作成し、YouTubeにアップしていた男性が、2018年9月に、書類送検された事例...
ドメイン名の取消または移転をめぐる裁判例
ドメインは企業にとって非常に重要なものであり、自社名や商品名のドメインを他者に取得されてしまうと面倒なことになって...
不正アクセス禁止法の詳しい内容と違反事例について
不正アクセス禁止法(正式名称「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」)とは、サイバー犯罪を防止し、また電気通信に関...
会社での私用メールを理由とした懲戒解雇の有効性の判断とは?
従業員に対する懲戒解雇を、理由無く行う事はできません。懲戒事由が存在する場合に、その悪質性などに基づく適正な懲戒を...
他人の個人情報を電子メールで送ることはプライバシーを侵害するのか
掲示板やSNSへ他人の個人情報を投稿すると、プライバシー侵害となる可能性が高いのですが、メールに関しても、個人情報...
キャッチフレーズ・見出しなど短い言語表現の転載は著作権侵害か
ある個人が記載した文章や撮影した写真には、「著作権」が発生します。そして、他人が著作権を有する文章や写真を無断転載...
匿名掲示板の短文レス投稿はどこから名誉毀損に該当して違法か
名誉毀損の典型的な事例とは、例えば、ある特定の個人について、過去に違法行為を行ったなどと、虚偽事実を述べることです...
ブログ・掲示板等ネット上で公開した文章や電子メールの著作権問題
ある個人が記載した文章には、「著作権」が発生します。そして、他人が記載した、つまりその人に著作権がある文章を無断転...
ネット上での悪口(誹謗中傷)と名誉感情の侵害
インターネット上の匿名掲示板や個人ブログ等では、残念ながら、他人に対する悪口や誹謗中傷が投稿されるケースが少なくあ...
ベンチャーの投資契約におけるドラッグ・アロング・ライト条項
特にベンチャー企業が投資を受ける際の投資契約の内容として、ドラッグ・アロング・ライトに関する条項が規定されることが...