Monthly Archive: 2020年04月
jpnumber(日本電話番号検索)の投稿者を特定する方法と弁護.
jpnumberは、電話番号で検索すると企業や個人を特定できるサイト。知らない番号から着信があり折り返しかけるかど...
J-KISSによるシード投資での新株予約権による資金調達とは
システム開発など多額の初期費用を要するスタートアップにとって資金調達ができるかはその後の会社の成長に大きく影響しま...
公務員の逮捕記事や前科情報・犯罪歴は削除できる?弁護士が解説
窃盗や交通事故での過失致死などの事件を起こし、逮捕をされてしまうと、逮捕時にニュース記事で実名報道をされてしまった...
秘密保持契約書(NDA)作成におけるチェックポイント
企業間の取引においては、取引それ自体に関する契約とは別に秘密保持契約の締結を求められるケースがしばしばあります。I...
QLife(キューライフ)における風評被害対策とは?
自分自身や家族の体調で気になることがあるとき、どの病院に行ったら良いのか迷ったことはありませんか。風邪や発熱のとき...
Twitterのヘイト行為ルール改定と削除・アカウント凍結
2020年3月6日、Twitter はヘイト行為に関するルールを改定し、「ヘイト⾏為に対するTwitterポリシー...
新型コロナウイルス等が原因の債務不履行と不可抗力条項とは?
2020年に入ってから新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界中で猛威を奮っています。新型コロナウイルス...
特許・商標・著作権などの知的財産権侵害リスクとその対策とは
知的財産権侵害のリスクは、全ての事業主にとって重要な問題です。これらを回避・軽減するためには、知的財産権と知的財産...
Yelp(イェルプ)の風評被害につながる口コミの削除方法は?
Yelp(イェルプ)はグローバル規模の総合的な口コミプラットフォームです。発祥の地アメリカでは多くの人に使われる国...
個人情報保護法を踏まえたプライバシーポリシー作成時のポイントとは.
昨今、個人情報の保護に関して社会的な関心が高まっています。個人情報を扱わない事業者はほとんど存在しないといってよく...
転職会議の投稿者を特定する方法と弁護士費用の相場
転職会議は、従業員からの企業の口コミを閲覧できるサイトです。就職や転職活動の際の情報収集に利用したことがある人も多...
エゴサーチにおけるYahoo!リアルタイム検索とGoogleアラ.
企業のリスクマネジメントを考える上でソーシャルメディアに存在する自社や自社の商品・サービスに関する評判を無視するこ...
ネット掲示板等への「●店でコロナ」といったデマと業務妨害罪
新型コロナウイルスに関して、 いわゆるインターネット上のデマによる風評被害が、社会問題となりつつあります。例えば、...
リスクマネジメントとして行うエゴサーチの機能とやり方とは?
「エゴサ」と略されることも多いエゴサーチは、ラテン語で「私」を意味するエゴ(ego)と、英語の検索(search)...
投資契約における株式買取条項とは
投資契約において、株式買取条項と呼ばれる条項が規定されることがあります。株式買取条項については、そもそも、どのよう...
DoSは犯罪か?電子計算機損壊等業務妨害罪について弁護士が解説
電子計算機損壊等業務妨害罪は、昭和62年(1987年)に新設された犯罪です。当時、社会経済の高度成長や技術の発展に...
葬儀の口コミにおける風評被害対策とは
葬儀の口コミとは、葬儀社、斎場、火葬場の情報を見ることができるサイトです。葬儀の口コミには、葬儀社の口コミを投稿す...
楽天市場の悪質なレビューを削除する方法
楽天市場とは、インターネット通販サイトです。楽天市場では、食品や家電などたくさんの商品が販売されています。楽天市場...
営業秘密と不正競争が認められなかった判例・裁判例を解説
当サイトの別記事で解説しましたが、企業が保有する情報のすべてが営業秘密とみなされるわけではなく、秘密管理性・有用性...
前科等の犯罪歴の調べ方とは?意味や報道による不利益も解説
「犯罪歴」という言葉は、前科や前歴・逮捕歴など広い意味を持つ言葉です。犯罪歴の公表による不利益は重大なため、迅速に対処する必要がありますが、そもそも犯罪歴はどのようにして公表されうるのでしょうか。本記事では、その調べ方について解説します。