Monthly Archive: 2019年08月
誹謗中傷の犯人への損害賠償請求の相場と計算方法とは
インターネット上の誹謗中傷事件で、名誉毀損など犯人が違法な投稿を行った場合、被害者は犯人に対し損害賠償請求を行うこ...
独自発行ポイントが資金決済法の前払式支払手段に該当する場合とは
大手シンクタンクによる調査によると、2014年度に国内11業界の主要企業が2014年度に発行したポイントやマイレー...
名誉毀損の慰謝料請求の相場とは?
名誉毀損が認められると、被害者は、加害者に対する損害賠償請求権を認められます。その損害賠償の中心が慰謝料です。では...
Facebookにおけるなりすまし・乗っ取りと対策を弁護士が解説
Facebookは実名での登録と利用が基本なので、個人情報があふれており、Twitterなど他のSNSでも問題とな...
Facebookでの誹謗中傷の実例と刑事・民事の責任追及
Facebook は、月間ユーザー数で世界第1位のSNSです。日本国内でも高い人気を誇り、現在は30代以上の人が多...
業務システム構築でのライブラリ使用に伴うリスクと対策
現代において、業務システムの構築では「ライブラリ」というシステムの部品が必須となっています。しかし、ライブラリの使...
プログラムのソースコードの著作権は誰に帰属するのか
著作権法はプログラムの著作物を保護しています。しかし、システム開発におけるプログラムの作成は、通常複数人で行うため、権利の帰属が曖昧だと、紛争に発展する可能性もあります。本記事では、プログラムの著作権が誰に帰属するのかを解説します。
システム開発の納期の遅れと法律上の履行遅滞の関係
システム開発というプロジェクトは、ある意味常に納期との戦いです。システム開発における「納期」に関して、法律的な観点...
システム開発における契約の解除の方法とは
システム開発というプロジェクトは、長きにわたるプロジェクトであるため、その進行の途中で「炎上」といった事態になるこ...
システム開発における請負契約の仕事の完成とは
システム開発は通常工期が長きにわたるものであり、さらには幾度となく仕様変更や追加機能の実装を求められるようなことも...
事例で学ぶ「商標権侵害」の基準と罰則(懲役・罰金)について
自社の会社名や商品名などを「商標権」として登録した後、他人が当該商標を勝手に使っていたら、商標権侵害を主張すること...
自社ポイントの移動・交換と資金決済法の資金移動業
ウェブサービスやアプリ等で、ユーザーに「ポイント」を付与するケースがあります。単純に現金をポイントに交換してサービ...
誤認逮捕に関する逮捕歴の削除は可能か
新聞などを含む多くのニュースサイトでは、ある個人が逮捕された、というニュースが頻繁に掲載されます。その反面、その人...
YouTubeで肖像権・プライバシー権を侵害されたら動画削除は可.
動画投稿・共有サイトであるYouTubeは、会員登録をしなくても無料で視聴可能です。多くの視聴者がいるYouTubeにアップされた動画により肖像権やプライバシー権が侵害されてしまった場合に動画を削除できるかどうかを解説します。
5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)での「ブラック企業」投稿は名誉毀損.
当事務所で、企業に対する「中もブラック」という5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)への投稿について、違法であるという判決...
システム開発の報酬が未払となった場合の法律とは
システム開発の業務を引き受けるベンダー側にとって、ある意味最大のリスクとなるのは、「納品したにもかかわらず、ユーザ...
不正アクセス禁止法で禁止される行為
不正アクセス禁止法(正式名称「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」)は、2000年2月に施行され、2012年5月...